2011年11月28日 (月)

第1回神戸マラソン完走記~レース

ビックマラソンとはいえ、整列は30分前でいいというのはありがたいもんです。しかも快晴の空の下でスタートを待つのは決して苦ではありませんでした。スタートイベントもあまり聞こえなかったのですが無事に済んだようですし。

スタート~10㎞ 39分29秒
いよいよスタート。スタートロスは1分程度か?申告タイム順とはいえ、誇大広告な方がいるのはいつものこと。そんな人たちを交わしながら進むのは慣れたもんですが、わざわざ斜行して沿道の観客と記念撮影する人を見たときにはいい加減にしろと思いました。
1,2㎞走れば自分のスペースは十分に確保できるので遠慮なくペースを上げる。ただ、時計には興味がない。5㎞通過まではあまり見ても意味がないから。5㎞地点到達で時計を見たところ18分台を指していたので「こりゃ調子いいな!」と喜んでいたのもつかの間、少しおいてまた5㎞の表示が。マットもあったようだし時計も20分11秒だったので、おそらくこちらが正しいのだと思い少々がっくし。
フラットだと思っていたコースも鉄道をまたいだりの立体交差の為意外と凸凹。練習はアップダウンのふんだんにあるコースでやっているのであまり動揺せず。5-10㎞は19分18秒といいペースで通過。後で気づいたのですが鉄人28号の真横を走っていたようですが、全く気付かず。娘たちも応援してくれていたのもこの辺ですが全く気付かず。ただ、オールスポーツのシャッターポイントは気づきましたが、まずまずの集中力で進んでいきました。

10~20㎞ 
10㎞を40分切って走っているなら安心。ここで初めてサブスリーに挑戦できることを実感できました。経験上最初の10㎞で40分を大きく超えていたら私の場合はあとで挽回なんかできないので。クォータのゴールを通り過ぎた際には、こんなんで終わったらもったいないな~。と思いました。海沿いの景色のいい道だったのにやはりコースの外の景色は目に入らず。10-15㎞を20分1秒で通過。ほぼキロ4分なので以前問題なし。向かい風も気になりませんでした。垂水過ぎたあたりで、トップランナーとすれ違ったので、自分も結構前にいるんだなーと思ったのですが、折り返しまでは結構距離があって、最初はまばらだった反対車線のランナーたちも徐々に増えてきました。折り返しを回ってもまだ半分じゃないんだな~とへこみながら20㎞地点を通過、15-20㎞をまたもや20分1秒。これはいい調子。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月22日 (火)

第1回神戸マラソン完走記~レースまで

神戸マラソンを走ってきましたので完走記を残したいと思います。

序章
2009年12月防府マラソンをかろうじてサブスリーで終え、これからもう一段上を目指そうと思った矢先にぎっくり腰。意外と重傷でその後3か月は走ることもままならず。その後改めて練習を再開したのは2010年6月だったか。7月に300㎞走ろうと練習していると、今度は発車する電車に乗ろうとダッシュした際にぎっくり膝、、、ようは軽い半月板損傷。これがなかなか重傷で、歩くのは支障がないが全然走れない日々を送ってきました。ただそのままほっておいても仕方ないのでプールでリハビリをしながら様子を見るが決してよくはならない。このまま痛みが取れないならばいっそスイマーにでもなろうかと思ったこともありました。

2011年1月にグルーポンで見つけたカイロの先生に出会い、治療とアドバイスを取り入れてトレーニングを開始し始めたことで少しずつですが、復帰への意識が高まってきました。このカイロと前から通っている整体院で治療を並行して受けながらまずは筋力強化から始めていきました。はじめはハーフのスクワットからだったと思います。
今年は大阪、神戸の両ビックマラソンの第1回が行われるのでぜひ参加したいと申込み、大阪は外れたものの神戸は当たり、

いよいよ本格的に練習をしなくてはとなったものの7月の時点でまだ走ることが出来ず。これは走ると膝が痛み、続けて走ることでまた再発してしまうのではないかという恐怖心から走れないという感じ。「こんなことでは前に進めない。」と思って、思い切ってやったのはウォーキング。

8月は毎日ウォーキングとラジオ体操をやって過ごしました。あとはコナミのマシンで距離を稼ぎました。走らなくていい。ただ歩いて近所の夙川公園に行っておじいさんおばあさんに混じってラジオ体操をやって帰ってくるだけ。悔しいけれど今は歩くことしかできないのだから歩くだけでも毎日しようという気持ちでした。でも続けていると少しずつ走れるようになり、8月終わりには10㎞位は走れるようになっていました。

9月に入るともう10㎞位なら問題なく走れるようになっており、週休2日ペースで月間347㎞を達成。10月は439㎞と距離を伸ばし、11月に妙見山を2本走って自信を持って本番に臨めました。

でも、2年ぶりのフルというか大会自体2年ぶりだったのでレース前の緊張は結構してたと思います。1週間前には想像風邪というかなんか熱っぽいのに測ると平熱みたいな状態だったり、表には出さなかったものの仕事でもイライラしてたりしました。
練習は積んだけど2年前に比べれば歳を取ってる影響はどうなんだろう?とかキロ4分のスピードで走れるか?とかの不安も重なっていきました。ただ逆に「なるようになる」「雨は嫌いだけど得意」とか開き直れるのも私のいい所で、結構いいテンションで本番を迎えることが出来たと思います。

雨の予報を吹き飛ばし、快晴でレース本番を迎えました。赤いfrunウェアに白い鉢巻の戦闘スタイルでスタートラインに立ちました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 9日 (水)

妙見山2006年7月との比較

12/20の防府読売に向けて練習をしています。今回は故障やらで始動したのは11月。そこから1ヶ月と9日の今日本番までの最後の妙見山練習に行ってきました。
今日のタイムは3時間10分でこれは結構速いと思っていたのですが、このブロクで書かれていた2006年7月に出した妙見山ベストは3時間1分でした。その時の俺は神か?
ほぼ同じところでラップをとっているので比較してみたところ、どうも下りのタイムの差が大きいような気がします。
これは明らかにストライドが狭まっていることが原因だと思います。今は着地の時の衝撃を柔らかくしようと走っているので自然と歩幅は狭まっているんでしょう。
今更修正できる物でもないので今回はこれで出来るところまでやってみようと思います。

|

2009年9月 4日 (金)

私の夏休み⑤ファイナル

D1000003最後はやはり浦和に立ち寄らなくては。ということで、北浦和娘々で10年以上ぶりにホルモンラーメンを食べ、餃子、チャーハンも食いきりました。昔はもっと余裕があったのですが、今は全部食べるのにいっぱいいっぱいです。
そしてレッズグッズショップの「レッドボルテージ」に行こうと浦和駅を降りたときに驚きのキャラと出会いました「浦和うなこちゃん」・・・・閉口しました。浦和はウナギが有名というのは浦和の人しか知らない事実です。そのウナギを使ったキャラ。ゆるキャラブームに便乗したのかどうかは知りませんが、緩くは無いような気もします。デザインは「やなせたかし」さんだそうで、さいたま観光大使として活躍しているそうです。レッズのキャラクター「レディア」がいるんだからあえて別のキャラクターを作らなくても良いような気がします。
まあそんなこんなで最後に驚きもあり、3日間の楽しい旅を締めくくることが出来ました。

|

私の夏休み④

若干グルメ編です。
最初は藤沢の駅で食べたかけうどん。関西にはない、このどぶのようなだしのうどんがおいしいんです。そして後は山形グルメです。どん兵衛の芋煮うどんがあるかと思えば、芋煮会用の鍋の無料貸し出しなど山形にしかない風景を撮りつつ、晩ご飯に食べた山形牛の写真を載せています。山形牛は初めてでしたが、すっごくおいしかったです。今回はしゃぶしゃぶをいただいたのですが、よく考えたら神戸牛のしゃぶしゃぶって食べたこと無いので今度神戸牛のしゃぶしゃぶを食べにいって比べてみようと思います。
D1000027 D1000005D1000006
D1000009 D1000008 D1000007

|

2009年9月 3日 (木)

私の夏休み③

2日目は山形に住む友達のところに泊まりに行く事になっていたのですが、これも夜集合なので昼間は観光にあてました。埼玉に20年住んでましたので特に観光と言うような土地もピンと来ないのですが、これもドラマのロケ地つながりでNHK連続テレビ小説の「つばさ」のロケ地である川越に行ってきました。ほぼ毎日見ているのですが別に多部未華子のファンでも無いのですが、川越という街は昔ボーイスカウトのハイキングで何回か行っているので懐かしさ半分です。
 P1080296_2 P1080298_2 P1080304 P1080307 P1080310 周遊バスの一日乗車券が売ってたのでそれを有効に使って川越の街を一回り二回りしてきました。おかげでバスの運転手さんのガイドから新たな発見も色々ありました。5大銘茶の1つで、             「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」と歌われる(らしい)狭山茶の発祥の地が中院で、狭山茶発祥の碑があることは知りませんでした。→日本三大東照宮(?)の仙波東照宮。これは日光に家康の遺体を運ぶ際に川越に立ち寄って供養したからここに東照宮があるそうです。これは何か知ってました。→そして時の鐘を経て蔵作り大通りへ→「つばさ」の最初の家と甘玉堂のロケ地を経て菓子屋横丁でおみやげを買い→昼飯を食べて→最後は映画「ウォーターボーイズ」のモデルとなった川越高校のプールへ行ってきました。丁度文化祭の前ということで学生達はバタバタしてました。シンクロの練習をしてくれていたら良かったんですが、何にしても校舎内に立ち入ることは出来ないので外からこっそり見させてもらいました。
そんなこんなで3つめの観光が終わりました。

|

私の夏休み②

初日は中学時代の同級生と飲んでました。なんやかんやで20年、小学1年からの付き合いの奴も居たのでそいつとは30年に及ぶ腐れ縁。数年に一度しか会わないですが、あっという間に時間は過ぎ日付が変わる頃に渋谷で解散。どこで飲むかも解散時間も未定だったので、元々ホテル等の予約は取らず、ネットカフェ難民も覚悟していたのですが、簡単にホテルが見つかりしっかり休息がとれたので朝から渋谷界隈をジョグ。
P1080270 P1080271 P1080273 P1080284 P1080289 渋谷ハチ公から原宿方面に出発→歌のトップテンがやっていた渋谷公会堂は今は「渋谷C.C.Lemonホール」となっていました。→私の好きだったドラマ「東京ラブストーリー」の「『せーの』でバイバイしよっか?」のシーンのロケ地→織田フィールド、代々木公園を経てパワースポットと名高い明治神宮でパワーをもらい→表参道ヒルズを偶然にも通り過ぎ帰るという1時間で結構な観光が出来ました。

|

私の夏休み①

家族サービスを行った8月が終わり、今年は会社と家族に 申請し私だけの夏休みをとって2泊3日のひとり旅をしてきました。とは言っても完全なひとり旅ではなく、東京の友達や山形の友達に会いに行ってきました。平日と言うこともあり友達と会うといっても夜だけ。昼間はいろんなところに行ってきました。
まずは湘南ラン。ひとり旅の時は大抵ランを組み合わせて走りながら土地を巡る事が多いんですが今回は湘南をセレクトしました。
P1080254jpg藤沢駅を起点に前半は仕事っぽく同業他社の雰囲気を見学。駅4つ分くらい走ってみて、そこから湘南に向けて走りました。夜に友達と会うことを考えるとあまり時間が無く、とりあえず江ノ島の駅に出てきたのでそこから海岸を目指しました。

P1080259 江ノ島を拝み、湘南の海岸沿いを走るとすっごく気持ち良かったです。海の家は撤収中で営業しているところは無かったのですが、まだ海水浴をしている若者もおり夏の湘南の雰囲気は少なからず残っていたように思います。

P1080269 そして残念ながら時間となってしまったので、江ノ電に乗って藤沢に帰還。本当は鎌倉まで行きたかったのですがまた次の楽しみにとっておくことにします。

|

2009年8月23日 (日)

浅香唯

P1080142今日はこども達を連れてテレビアニメ「ジュエルペット」のイベントに行ってきました。でも私の目的はそれではなく、「浅香唯」さん。高校時代好きだったな~。このアニメの主題歌を歌っているそうで、今日登場するとのことだったので一目見ようと足を運んだ次第です。子供はジュエルペットに喜びパパは浅香唯に喜ぶというよく考えられたイベントで大盛況でした。


P1080159そして、イベント中に思いも寄らない告知が・・・。なんと主題歌のCDを買うと浅香唯さんと握手が出来るらしい。悩むことも無くCD購入の列に並びゲットしました握手券。



P1080172 1枚の券で3人も並んだのに嫌な顔せず笑顔で握手してくださいました。
元アイドルとはいえ既にアラフォーの域に達する浅香唯さんですが、アイドルっぽい衣装と振り付きの歌を歌う姿は時代を超えて素敵なアイドルでした。

|

2008年7月 8日 (火)

駅伝は楽しい!

mixiで先日行われた七夕駅伝について日記を書きましたが、こちらでは駅伝そのものに対する思いを書きたいと思います。

私は中学時代卓球部でしたが、卓球はへたくそで、レギュラーにはなれませんでした。試合には2回ほど出してもらえたんですが、お情けの個人戦で学校を代表する選手ではありませんでした。
でも、足はだんだん速くなっていったんです。中2の時に学校選抜で行われる市の駅伝大会に出場するメンバーに選ばれ、初めて実力で学校の代表を勝ち取ったんです。そして中3の時はアンカーを任せてもらったんです。でもその本番の大会の時に大失敗をしてしまうんです。順位はタスキを受けたままで終わったんですが、2人抜いて1人抜かれ、最後の400mで更に抜かれ、離され、ラストスパートで差を詰めるも本当にわずかな差で負けてしまったんです。人生の中であれほど悔しかったことは未だにありません。

高校駅伝はメンバーを揃えるのも一苦労な学校でしたが、それでも短距離の奴まで協力してくれて1度だけ走ることが出来ました。高校駅伝ではエースは1区の10kmを走るものです。でも、私は繰り上げスタート間違い無しのチームの事を考えると、アンカーを走って最後の責任を果たしたいという思いが強かったのですが、他に10kmを走れる奴は居なかったので仕方なく1区を走ったんです。そして目標は「繰り上げスタートをしないこと。」・・・
結果繰り上げスタートはしませんでした。みんな頑張りました。でも、繰り上げスタートをしたチームや、その時点では後ろにいたチームやらに抜かれ、見かけ最下位でゴールする羽目になってしまいました。悲しい思い出です。

マラソンは個人競技なので自分の結果は自分だけのもので、それ以外の人は自分より上か下にしかいないんです。横にはいないんです。でも駅伝は違います。結果を分かち合えるんです。結果を目指して戦う仲間がいるんです。今回の七夕駅伝は言ってみればファンランですが、それでもチームのみんなに恥ずかしくない走りをしようと練習も気合いが入りましたし、スタートまでの緊張も個人のレース以上のものがありました。多分それはみんなも同じで、だからこそ、宴会が盛り上がったんでしょうね。

今回改めて自分は駅伝が好きなんだなと思いました。最近はファンランばっかりで、それはそれで楽しいのですが、もし機会があったらマジな駅伝にも出てみたいと思います。コーチやらに罵声を浴びせられて足を引きづったりしながら青春して、最後には感動の涙みたいな奴。まあ仕事片手間には出来ないでしょうね。その辺は割り切るしかないか・・・



|

«USJ株主総会に行ってきました